
菅井汲 Kumi Sugai
大阪美術学校に通った後、阪急電鉄の事業宣伝課に就職する。戦前から戦後にかけてポスターを制作するなど、グラフィック・デザイナーとして活躍する一方、日本画家中村貞以に学ぶ。1952年渡仏し、アトリエを構えたパリを拠点に欧米各地で開催される国際展に出品を続ける。アンフォルメル風の作品から出発、1963年頃から作風に変化の兆しが現れ、それまでの有機的な形態の描写から、整理され、記号化された菅井汲独特のスタイルが形成される。作者自らポルシェ・カレラを運転し、そのイメージを大画面に明快な色彩と形態とによって再現したかのような手法は、当館所蔵≪時速280キロ≫(1965)にも見られる。1967年、パリに向かう高速道路で自動車事故を起こし重傷を負うも、翌年退院し助手の助けを借りて仕事を再開、東京国立近代美術館のための壁画を制作する。その後、造形要素が極端に限定され、幾何学的な要素・正確に引かれた円と直線からなる作品を発表した70年代~80年代半ばを経て、晩年は、作家自身のイニシャルであると同時に、道路の連続カーブを想起させる「S」をモチーフにした連作に取り組んだ。
Art Works
News
Exhibitions
SUGAI KUMI 前衛芸術の旗手 菅井汲 作品展
2018年02月07日~ 2018年02月13日伊勢丹新宿店 本館5階=アートギャラリー
Biography
| 1919年 | 兵庫県に生まれる |
|---|---|
| 1933年 | 大阪美術学校(枚方)に通う |
| 1930年 | 父の取材旅行に同行し、パリへ。 |
| 1937年 | 阪神急行電鉄株式会社に就職(1949年頃退社) |
| 1952年 | 渡仏 |
| 1953年 | 今井俊満、田淵安一、ヴァロールズと4人展開催(ホワイエ・デ・ザルティスト、パリ) |
| 1955年 | 第40回カーネギー国際美術展(ピッツバーグ)出品 |
| 1959年 | 第3回リュブリアナ国際版画ビエンナーレ出品、ザグレブ市近代美術館賞受賞、 第2回ドクメンタ(カッセル)出品 |
| 1960年 | 第2回東京国際版画ビエンナーレ展(東京国立近代美術館)出品、国立近代美術館賞受賞 |
| 1962年 | 第31回ヴェネツィア・ビエンナーレ出品、デイヴィッド・E.ブライト基金賞受賞 |
| 1963年 | 「現代絵画の動向―西洋と日本」展(国立近代美術館京都分館)出品 |
| 1965年 | 第8回サンパウロビエンナーレ出品、外国作家最優秀賞受賞 |
| 1966年 | 昭和40年度芸術選奨文部大臣賞受賞 |
| 1973年 | 「戦後日本美術の展開―抽象表現の多様化―」展 (東京国立近代美術館)出品 |
| 1976年 | 「菅井汲全国展」(現代版画センター主催、国内各地100以上の画廊等に巡回) |
| 1983年 | (-1984年)「菅井汲展―疾走する絵画、明快さの彼方へ」(西武美術館、大津・西武ホールほか) |
| 1986年 | 「前衛の日本 1910-1970」展(パリ国立近代美術館)出品 |
| 1992年 | 「菅井汲展」(大原美術館) |
| 1996年 | 心不全により77歳で死去。紫綬褒章受章 |
| 2000年 | 「菅井汲展」(兵庫県立近代美術館、東京都現代美術館) |





