片山雅史 Masahito Katayama
東京に生れ京都で育つ。1984年京都市立芸術大学卒業、同大学院修了後1988年A.C.C.(旧Rockefeller 3rd Found)の招聘により渡米、在ニューヨーク。以後90年中頃までシカゴと京都を拠点に活動。1995年文化庁派遣芸術家在外研修員として渡英、ロンドン大学ゴールドスミス校に在籍。帰国後1999年九州芸術工科大学(現九州大学)准教授に着任、現在に至る。活動初期は「風のなる日のために」と題された黒い筆致による抽象絵画を展開。その後1990年中頃より金地にシルエットの植物が描かれたHANAシリーズ、1990年代後半より視覚と記憶との関係に関心を持って制作された「皮膜」シリーズ、2010年より螺旋など主とした墨線の集積による絵画作品を発表、現在に至る。近年は絵画作品の他、地域活性や高齢者社会に向けたアートプロジェクト、ワークショップなども行う。
Art Works
News

お知らせ
臨時休廊のご案内(7月20日〜27日)
ギャラリーサンカイビは下記展...Exhibitions

併催:現代アート|創造と挑戦 片山雅史・荒井恵子
2023年04月12日~ 2023年04月17日伊勢丹新宿店 本館6階 催物場
Biography
1955年 | 東京に生まれ京都で育つ |
---|---|
1984年 | 京都市立芸術大学大学院美術研究科絵画専攻修了 |
1988年 | A.C.C.(旧Rockefeller 3rd Found)の招聘により渡米、ニューヨークに滞在 |
1995年 | 文化庁派遣芸術家在外研修員として渡英、ロンドン大学ゴールドスミス校に在籍 |
1999年 | 九州芸術工科大学(現九州大学)准教授に着任、現在に至る。 |
【展覧会他(抜粋】 | |
1986年 | 第7回ハラアニュアル(原美術館・東京) |
1987年 | アートナウ‘87(兵庫県立近代美術館・神戸) ’88、’90 |
1988年 | 「ニュージャパニーズスタイルペインティング」(山口県立美術館・山口) |
1989年 | 個展「風のなる日のために」(佐賀町エキジビット・スペース・東京) |
1993年 | 「90年代の日本-13人のアーティストの提言」(ローマ民俗博物館、デュッセルドルフ市立美術館に巡回) 「明日の美術4-1993年の視点」旧サン・マッテーオ病院(スポレート・イタリア) |
1994年 | 現代美術の展望 VOCA展'94-新しい平面の作家たち」(上野の森美術館・東京)‘95 「日本 現代美術の断面」(ヒュンダイアートギャラリー・ソウル) |
1996年 | 「日本の現代美術50人展」(ナビオ美術館・大阪) |
2003年 | 「両洋の眼」(松坂屋美術館・名古屋、三越美術館・東京他に巡回)‘ 05 |
2004年 | 個展「第5回21世紀の作家-福岡 片山雅史展 皮膜2004-知覚の森へ」(福岡市美術館・福岡) |
2005年 | 「色の博物誌・黄-地の力&空の光」(目黒区立美術館・東京) CITY NET ASIA2005、(ソウル市美術館・ソウル) |
2007年 | 第10回DOMANI・明日展(損保ジャパン日本興亜美術館・東京) 第3回成都ビエンナーレ展(成都現代美術館・成都・中国) |
2013年 | 「IMAコレクション」(インディアナポリス美術館・インディアナポリス・アメリカ)) |
2016年 | 「夢見る植物園」(福岡市美術館・福岡) |
2018年 | 「螺旋/蜜色の森 片山雅史 作品展」(ギャラリーサンカイビ、銀座三越 7階ギャラリー・東京) |
2019年 | 「皮膜|天上の花 片山雅史作品展」(ギャラリーサンカイビ、銀座三越 7階ギャラリー・東京) |
Collections | |
原美術館(東京) 大阪府立現代美術センター(大阪) ワコールアートセンター(東京) ドイツ銀行フランクフルト支店(フランクフルト) トレド美術館(オアハカ・メキシコ) インディアナポリス美術館(インディアナポリス・アメリカ) ホノルル美術館(ハワイ・アメリカ) デルメンデレ市立美術館(デルメンデ・トルコ) 町田市立国際版画美術館(東京) 福岡市美術館(福岡) 成都現代美術館(成都・中国) 和歌山県立近代美術館(和歌山) パレスホテル(東京) フェアモントジャカルタ(ジャカルタ・インドネシア)他 |