服部 和三郎(1930年〜 )略歴
Wasaburo HATTORI
1930年 兵庫県淡路島洲本市に生まれる。生家は質店を営む。
父・隆久も画家で一度に三作品が二科展入選し、佐藤春夫に賞賛される。
趣味人の父の影響で画業を志す。大阪・信濃橋研究所に通う。
1947年 京都市立身術専門学校油絵科入学 (現 京都芸大)
1948年 大阪市立美術館付設美術研究所に入る。
1950年 東京目白に移転。
内田巌、竹谷富士雄 (藤田嗣治の唯一の直弟子)に師事する。
1953年 17回新制作協会展 (小磯良平が発起) に初入選 (三つの卵、他一点)
1955年 19回新制作協会展 新作家賞受賞 (屋上の母子、木馬、靴みがき)
1963年 27回新制作協会展 新制作協会賞受賞 (浜辺の女、母と子、母子像)
1964年〜 28回新制作協会展 会員に推挙(考える男、横たわる女) 以降毎年出品。
1971年 フランス、スペインを旅する。
1973年 サンデー毎日美術館に掲載。
「グランドショメールのモデル達」 「朝・昼・夜」
1978年 フィレンツェ、ローマを旅する。
1982年 日本画廊協会賞展 奨励賞受賞
1997年 東京国際美術館にて 「服部和三郎自選展」
2003年2月 アートスペース・サンカイビにて個展
その他個展: 東京、大阪、淡路島など50回以上開催。
現新制作協会会員 (最古参会員)
松岡美術館 他多数所蔵
 ジョット、リベラ、シケイロス、ラファエロ前派等、主に欧州の古典絵画から、描画技法や構図の取り方(キャンバスの中心にメインモチーフをまとめる。背景も緻密に描き込む。)などの影響を受けており、クラシックで落ち着いた雰囲気の作品を創作する。その一方、内外の現代画家作品・文献にも目を通し、日々、自己技術の研鑚に余念がない。花や乙女、裸婦など優美なモチーフを好む。

→前ページへ